緊急事態宣言が再度発せられ、1月の句会場の六義園が休園となり「紙上句会」 となりました。

今回も22名の参加を頂きました。

最高得点句は、宣子さんの「はかなさを水に映して冬桜」でした。

 

主宰からのコメントは、

踊り字  人々、時々、刻々等、同じ漢字を重ねる時に使う「々」は漢字ではなく記号 です。ですから俳句では使いません。

俳句での小文字は大文字で表記  ぼっちゃん→ぼつちやん  俳句を作る人の半分以上は文語・旧かなで表記されます。ですからこれは文 語文法による表現なのです。外来語はそのままです。

季語には送り仮名が無い場合があります。  鉦叩、木枯、書初等、歳時記で確認してください。

暮れなずむという言葉があります。暮れそうでなかなか暮れないでいる事で す。実際には夏の方がなかなか暮れにくいのですが、前の季節(冬)と比べて いるので春にしか使えない言葉です。そろそろ春の季語となりそうです。 釣瓶落しも同じ事で、前の季節(夏)と比べ暮れるのが早くなったため、秋の 季語となっています

次回春の句会の兼題は『鞦韆』です。傍題としてぶらんこ、ふらここ等。

一人一句、主宰選句として下記に掲載してあります。

丸め餅関西風の具にしよか       和夫

人日や鯛のあら煮とぬるき燗      卓

寒昴野口飛行士手を伸ばす       政紀

コロナなど存じませぬと奴凧      道雄

除夜の鐘ことに寂しき音となり     次昭

大雪や五臓六腑の震へをり       文江

好日や五年日記を買ふ傘寿       冨貴江

コロナ禍の短き逢瀬冬日和       泰男

クリスマスイブにオールドジャズを聴く 環

星屑を宿しチャペルの冬木かな     ひろ子

夜の更けて干大根の縮みけり      幹

蠟梅に少し遠見の香りかな       宜子

アマビエの羽子板市に並びをり     道夫

凍喋の揺るがぬ翅や小糠雨       千秋

黄昏の羽子板市や人の波        等

流木を燃やす暖炉や波の音       由美

忌日はや巡り来たりぬ冬銀河      人

白線の化粧直しや年の暮れ       修平

青空へ羽子撥ね上げる少女かな     誠一

おかつぱや羽子板市の年の顔      幸宏

冬灯胸にまどろむ熱の子よ       いづみ

羽子板市贔屓役者を懐に        昭子

羽子板市のように六文字の言葉は上五か中七に おいて作ってください。 下五の字余りは大方の結社で好まれません。 上六になるのは最後まで読み進んでいるうちに 忘れてしまうと教えられました。

次回の春の句会の兼題は『鞦韆』です。 しゅうせんと読みます。 傍題はぶらんこ、ふらここ、ふらんど、半仙戯                                                                 以上