今回の句会は
江戸の初期、水戸徳川家の頼房によって造られた
小石川後楽園で行われた。
 
俳句は今、此処、我と言われるように
眼前に今起こっている事を自分は見ている。
それを踏まえての作句である。

出席欠席合わせて21名の句が集まった。

 病床に過ぐる日知らず晦日蕎麦     和夫
 付け替えるスノータイヤの重さかな   卓
 冬の空ビルの谷間に昇る日よ      政紀
 呼び捨ての友の武骨な賀状かな     道雄
 竹輪麩を足してことこと雪催      冨貴江
 雪催達磨のごとく着込むかな      文江
 初場所や捨て身の技にどつと沸き    泰男
 太棹の野太き音や雪催         環
 枯葦や川面飛び立つ一羽二羽      幹
 見送りの合掌の背や雪催        宜子
 冬晴れや地蔵の被る赤ずきん      道夫
 碑ひとつ残る官衙や雪催        千秋
 童らの家路を急ぎ雪催         等
 十重二十重雲重なるや雪催       由美
 甘塩をさらに薄めて七日粥       人
 冬木立一直線の単線路         修平
 曇天に咲きし紅梅円月橋        豪騎
 雪催たそがれ時の酒と鍋        誠一
 伴走のロープを頼む初稽古       幸宏
 瀬戸内の城下育ちよ手毬唄       いづみ
 方丈の時を止めたり冬紅葉       昭子

今回の最高点は
 初めての氷柱そつと舐める子ら  由美
 冬晴れや地蔵の被る赤ずきん   道夫
 小刻みに湯気を吹きたり根深汁  昭子

次回春の句会は「四月馬鹿」が兼題です。