松山南高校同窓会の皆様

        11月(第206回)文化フォーラム開催案内 

今日は秋らしい青空でしたが、木枯らし一号が吹きました。秋も本番ですね。

10月のやまなみ句会は、参加人数が9名と少なめでしたが、25期の冨田静江さんが始めて参加されて華やかな刺激がありました。冬の句会は1月22日(木)星陵会館での開催です。兼題は「風花」です。

11月の文化フォーラムは、13期の平松勝之さんに講師をお願いしました。

「私たちは、中学校の時現代日本語文法を学校で教わりました。なぜ日本語を自由自在に使える中学生に日本語文法を教えたのでしょうか?外国語として英語を学ぶために、英文法を教わりましたが、日本語にも文法はあるのだよと文部省は中学生に示したかったのでしょうか?現代日本語文法の教え方には、私たちが学校で教わった文法のほかに、別の文法があります。日本語を学んでいる外国人に教えるための文法です。たとえば、私たちは日本語の品詞として形容詞と形容動詞があると教わりましたが、日本語を学ぶ外国人には「イ形容詞」、「ナ形容詞」と教えているようです。他にもいろいろ違いがあります。

日本語は英語など印欧語と大きく違います。そのことは英語を学んで分かりましたが、日本語とは一体どのような構造の言語なのでしょうか?英語と比べて日本語の特徴を拾い出して見ましょう。」

今回は普段意識していない日本語についてさまざまなことをお伝えしたいとのことです。皆様の参加を心よりお待ちしております。

                 記

1.日時 11月27日(木)     12時~15時

2.会場 星陵会館

3.内容 ①会食4階レストラン 12時~13時

 ②講演 1階E     13時~15時

       「学校で学ばなかった現代日本語文法」     講師 平松勝之氏(13期)

4.会費 3,000円(昼食をせず講演のみの場合は1000円)

参加申込は、このメールに返信または運営委員までご連絡ください。

(運営委員:二浪誠一、鶴岡道夫、神野昭子、岡田次昭)

 

【12月以降の開催予定】

12月25日(木)「米作りに必要なインフラの整備と海外ODAの実践」竹本偉三郎(16期)

1月22日(木)「秋の俳句の会」   兼題「風花」     主宰 神野昭子(13期)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★   

 Akiko Jinno  e-mail : akiko@jinno.org