文化フォーラムやまなみ
12月22日(第140回)文化フォーラム開催案内
2018年11月26日 文化フォーラムやまなみ
12月の講演は(20期)小坂公造氏の「楽しく快適に暮らすために」です。 小坂氏は神奈川県警OBです。前回に続いて犯罪者と依存症から身を守る方法として、暴 力団などの反社会的勢力に寄生している悪人とトラブルになった場合の対 …
11月24日(第139回)文化フォーラム開催際報告
2018年11月26日 やまなみ句会文化フォーラムやまなみ
11月はやまなみ句会(秋の会)を開催。参加者17名、投句のみ4名。 少々マンネリ化してきた句会を何とかしとかしたいと選句後の披講時の名乗りを後にした。 初めは少し戸惑ったようだがかなり時間の短縮が出来た。 披講後、 …
11月24日(第139回)文化フォーラム開催ご案内
2018年10月29日 やまなみ句会文化フォーラムやまなみ
11月は(13期)神野昭子氏主宰の「やまなみ句会(秋の会)」です。 兼題は「松手入」です。 季語を入れて3句作ってきて下さい。そのうち1句は兼題を入れて下さい。 初めての方もお気軽にご参加下さい。 投句のみ、あるいは参加 …
10月27日(第138回)文化フォーラム開催報告
2018年10月29日 文化フォーラムやまなみ
10月の文化フォーラム講演は「ところざわ倶楽部民話サークル」の 佐藤美津子さんに民話を語って頂きました。 民衆の中から生まれ、生活・文化を反映して語り継がれてきた説話や 伝説を掘り起しながら、郷土の歴史を残してゆこうと、 …
10月27日(第138回)文化フォーラム開催ご案内
2018年8月28日 文化フォーラムやまなみ
・ 8月は(13期)神野さん主宰の「やまなみ句会(夏の会)」でした。 今回の兼題は「祭」でした。 参加者20名と欠席投句2名の総66句を賑やかに選句しました。最高得点句は、菊池さんの「掛け声の太く地を這う荒神輿」でした。 …
8月25日(第137回)文化フォーラム(俳句の会)開催報告
2018年8月26日 やまなみ句会文化フォーラムやまなみ
猛暑がぶり返した8月の文化フォーラムはやまなみ夏の句会。 久しぶりに参加されたり、投句された方もあり 何時ものように賑やかな会になった。 今月の兼題は「祭」 祭は夏の季語で、他の季節で使う時は春祭、秋祭となる。 滝一本山 …
8月25日(第137回)文化フォーラム開催ご案内
2018年7月30日 やまなみ句会文化フォーラムやまなみ
・ 8月は(13期)神野昭子氏主宰の「やまなみ句会(夏の会)」です。 兼題は「祭」に関連する季語です。 季語を入れて3句作ってきて下さい。そのうち1句は兼題を入れて下さい。 初めての方もお気軽にご参加下さい。 投句のみ、 …
7月28日(第136回)文化フォーラム開催報告
2018年7月30日 文化フォーラムやまなみ
今月のフォーラムは松尾芭蕉の最終回。 「挙句で結ぶ『おくの細道』なをかけ廻る夢心ー芭蕉晩年力」と題して 講師は芭蕉研究家の江口博氏。 月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人なりで始まる「奥の細道」は 大垣が挙句として日 …
7月28日(第136回)文化フォーラム開催案内
2018年6月24日 文化フォーラムやまなみ
・ 7月の講演は外部講師の江口博氏による「奥の細道」3回シリーズの第3回目で、 「挙句でむすぶ『おくのほそ道』なをかけ廻る夢心―芭蕉晩年力」です。 「『おくのほそ道』事始めに記したように芭蕉の旅は四十一歳の『野ざらし紀行 …
6月23日(第135回)文化フォーラム開催報告
2018年6月24日 文化フォーラムやまなみ
・ 6月の講演は(18期)正岡富士夫氏の「不思議で素敵な国・日本を守るために」でした。 奈良からの参加者もあり21名で活発な意見交換がありました。 不思議な国・日本文化のルーツは縄文時代であり、謙虚で丁寧で他人を受け入れ …