文化フォーラムやまなみ
2月24日(第131回)文化フォーラム(俳句の会)開催報告
2018年2月25日 やまなみ句会文化フォーラムやまなみ
今回の句会は向島百花園での吟行句会。 百花園は、仙台出身の骨董商、佐原鞠塢によって 1804年(文化元年)に開園された。 現在春の梅、秋の萩が特に有名であるが どの季節も花が楽しめる。 梅満開の園を眺めながらの御成座敷で …
2月24日(第131回)文化フォーラム開催ご案内
2018年1月28日 文化フォーラムやまなみ
・ 2月は(13期)神野昭子氏主宰の「やまなみ句会(冬の会)」です。 ・ 兼題は「雪吊」です。 会場は向島百花園です。(注) 「冬」の季語を入れて3句作ってきて下さい。そのうち1句は兼題を入 …
1月27日(第130回)文化フォーラム開催報告
2018年1月28日 文化フォーラムやまなみ
・ 1月の講演はスケッチ地盤工学者の野尻明美氏による「地震発生のメカニズムと幻の立川断層地震」でした。 活断層が動いて地震が起きるのではなく、地中の火山爆発により活断層が動かされるのである。 岩でできている活断層やプレー …
1月27日(第130回)文化フォーラム開催ご案内
2017年12月17日 文化フォーラムやまなみ
1月の講演はスケッチ地盤工学者の野尻明美氏による「地震発生のメカニズムと幻の立川断層地震」です。 「棚から物が落ちて家が揺れて断層が動いて地震が起きるのではなく、地震が起きて断層が動かされるのです。 海溝型も直下型も発生 …
12月文化フォーラム(第129回)開催報告
2017年12月17日 文化フォーラムやまなみ
12月の講演は芭蕉研究家で書家の江口宏氏による「奥の細道事始め」で、 今回は「奥の細道」に至る芭蕉の生きざまについてのお話しでした。 芭蕉は人生を大夢と信じた世捨人、「徘諧など生涯の道の草にしてめんどうなものなり」と 語 …
12月16日(第129回)文化フォーラム開催ご案内
2017年11月26日 文化フォーラムやまなみ
12月の講演は芭蕉の研究と書道家の江口 博氏による「奥の細道 事始め」 です。 3回シリーズの第1回目です。 「羇旅辺土(きりょへんど)の行脚、捨身無常(しゃしんむじょう)の観念、 道路にしな ん、是天の命なりと!」。芭 …
11月25日フォーラム俳句の会開催報告
2017年11月26日 やまなみ句会
11月はやまなみ句会(秋の会)でした。 会場は品川歴史館内の書院大広間で、庭園の紅葉を眺めながら、立派な部屋でゆったりとした句会でした。 今回の最高点句は神野さんの「秋空を分かつ峠の眼鏡橋」でした。 今回の兼題は「釣瓶落 …
11月25日(第128回)文化フォーラム開催ご案内
2017年10月29日 文化フォーラムやまなみ
11月は(13期)神野昭子氏主宰の「やまなみ句会(秋の会)」です。 兼題は「釣瓶落し」です。 会場は品川歴史館です。 「秋」の季語を入れて3句作ってきて下さい。そのうち1句は兼題を入れて下さい。 初めての方も …
10月28日(第127回)文化フォーラム開催報告
2017年10月29日 文化フォーラムやまなみ
10月の講演は(13期)桑原真人氏の「北海道の歴史がわかる」でした。 北海道の歴史について、特に江戸時代から今日までのアイヌの苦難の歴史について、詳し くお話しして頂きました。 北海道は縄文時代までは本州と同じ精神文化が …
8月やまなみ句会(夏の会)報告
2017年9月2日 文化フォーラムやまなみ
八月が終わろうとしている第四土曜日。 本格的な夏がやって来た。 暦の上ではもう秋。 しかし、余りの気温の変化にか少し出席者が少なかった。 フォーラムの会計報告の監査役として久しぶりに充俊さんが出席。 夏の句会の兼題は「半 …