4月28日(第133回)文化フォーラム開催報告
2018年4月29日 文化フォーラムやまなみ
今月は 外部講師 江口 博氏による 「奥の細道」3回シリーズの第2回。 「発句で辿る『おくのほそ道』」 前回、我々が選んだ句から芭蕉の足跡を辿る。 千住から岐阜の大垣まで 46歳の芭蕉が旅した、全行程約六百里 約百五十日 …
4月28日(第133回)文化フォーラム開催案内
2018年3月25日 文化フォーラムやまなみ
・ 4月は外部講師の江口博氏で前回に続いて「発句で辿る『おくのほそ道』」です。 「前回撰んだ芭蕉の発句を辿りながら芭蕉の世界を楽しんで頂きたい。 ここでは旅の実録、人生を旅と観じ、紀行文の形をとりながら、美しい味わ …
3月24日(第132回)文化フォーラム開催報告
2018年3月25日 文化フォーラムやまなみ
3月の講演は(18期)佐々木研治氏による「放射能と放射線」でした。 内容 1、放射能と放射線 ・ 2.放射線被ばくについて ・ 3.東電福島第一原発事故の教訓 ・ 4.新基準の概要 ・ 5.Q&A 福島第一原発事 …
3月24日(第132回)文化フォーラム開催ご案内
2018年2月25日 文化フォーラムやまなみ
・ 3月の講演は(18期)佐々木研治氏の「放射能と放射線」です。 「2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所(以下1F)事故は、原子力・ 放射線に対する不安、嫌悪、忌避など、暗い影響を人々に及ぼし、社会 …
2月24日(第131回)文化フォーラム(俳句の会)開催報告
2018年2月25日 やまなみ句会文化フォーラムやまなみ
今回の句会は向島百花園での吟行句会。 百花園は、仙台出身の骨董商、佐原鞠塢によって 1804年(文化元年)に開園された。 現在春の梅、秋の萩が特に有名であるが どの季節も花が楽しめる。 梅満開の園を眺めながらの御成座敷で …
2月24日(第131回)文化フォーラム開催ご案内
2018年1月28日 文化フォーラムやまなみ
・ 2月は(13期)神野昭子氏主宰の「やまなみ句会(冬の会)」です。 ・ 兼題は「雪吊」です。 会場は向島百花園です。(注) 「冬」の季語を入れて3句作ってきて下さい。そのうち1句は兼題を入 …
1月27日(第130回)文化フォーラム開催報告
2018年1月28日 文化フォーラムやまなみ
・ 1月の講演はスケッチ地盤工学者の野尻明美氏による「地震発生のメカニズムと幻の立川断層地震」でした。 活断層が動いて地震が起きるのではなく、地中の火山爆発により活断層が動かされるのである。 岩でできている活断層やプレー …
1月27日(第130回)文化フォーラム開催ご案内
2017年12月17日 文化フォーラムやまなみ
1月の講演はスケッチ地盤工学者の野尻明美氏による「地震発生のメカニズムと幻の立川断層地震」です。 「棚から物が落ちて家が揺れて断層が動いて地震が起きるのではなく、地震が起きて断層が動かされるのです。 海溝型も直下型も発生 …
12月文化フォーラム(第129回)開催報告
2017年12月17日 文化フォーラムやまなみ
12月の講演は芭蕉研究家で書家の江口宏氏による「奥の細道事始め」で、 今回は「奥の細道」に至る芭蕉の生きざまについてのお話しでした。 芭蕉は人生を大夢と信じた世捨人、「徘諧など生涯の道の草にしてめんどうなものなり」と 語 …